VXUSという航路。アメリカの先に広がる分散の地図

当ページのリンクには広告が含まれています。
VXUSという航路

気づけば、投資先はいつも「アメリカ」だった。

GAFAMは僕たちの生活に浸透し、誰もが知っているという安心感。

そんな情緒的な判断も、後押ししたのかもしれない。

でも、それはいつまで続くんだろう?

2025年、アメリカ経済は次のフェーズへ向かおうとしているようだ。

毎日のようにイシューが変わる中、それでも株価は高値圏。

その先に広がるのは、調整か、それとも新たな停滞か。

そんな時、視線を少し横にそらしてみると、アメリカの外には、広大な世界が広がっていることに気づく

そして、その世界地図のひとつになってくれるのが、「VXUS」というETFだ。

VXUSは、米国を除く全世界株式に投資するための、静かで、でも確かな「航路」を指し示してくれるのかもしれない。

(この記事のデータは2025年7月時点のものです)

目次

VXUSとは何か?

VXUSは、米国を除く世界中の株式市場に広く分散投資できるETF

構成銘柄数は約8,600。

各国の優良企業がぎっしり詰まっている。

主な地域別の割合は、欧州約40%、新興国が約26%、太平洋諸国が25%。

ちなみに、国別では日本が占める割合が一番大きく約16%、次いで英国が約9%、中国が約8%で続いている。

  • ベンチマーク:FTSE Global All Cap ex US Index
  • 経費率:0.05%(超低コスト)
  • 配当利回り:約2.8%(2025年春時点)

2025年。なぜ「アメリカの外」が注目されるのか

2020年のパンデミック後、アメリカは金融緩和と財政出動で経済を牽引してきた。

けれど、2025年に入り、その反動が少しずつ顔を見せ始めている。

  • S&P500のPERは20倍以上。高値圏。
  • 政策金利は高止まりが続いている。
  • 一方で消費も雇用も頭打ちの気配が指標から読み取れる。

そんな今だからこそ、次の航路を探している人たちが、そっと手に取り始めているのが「VXUS」なのだ。

例えば、全世界株式の指標であるMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスでアメリカが占める割合は約70%。

かたや、アメリカのGDPは世界の約20%。

え・・・?米国市場に資金が集まりすぎてないか・・・?という疑問を抱くことは間違ってはいないと思う。

VXUSとVOOのパフォーマンス比較
VXUSとVOOの2025年のパフォーマンスを比較(青:VXUS、黄:VOO、Google Finance)

どんな人に向いている?

あなたのタイプVXUSの役割
投資を始めたばかり米国偏重を避ける「分散」の練習台に
ある程度運用経験あり米国株とのバランスを取る「中和剤」として
ベテラン投資家景気サイクルを見据えた「戦略的補完」に

VXUSに投資するには?

VXUSは、日本の証券口座からも購入が可能。

たとえば、SBI証券楽天証券では、VXUSを含む海外ETFを手軽に購入できます。

またVXUSの投資信託もあるので、円での購入も可能です。

少額からでも、世界を取り込む投資は始められる──そう考えると、ずいぶん気持ちがラクになります。

👉 SBI証券 外国株の取り扱いが豊富。積み立て設定に「毎日」あるのも僕にはポイント。

👉 楽天証券 「楽天経済圏」の方は親しみやすい。もちろん投資信託の取り扱いも豊富です。

VXUSという航路

VXUSのイメージ

経済、そしてマーケットには、波がある。

そして、今のアメリカ市場が「波のてっぺん」にいるのだとしたら・・・。

次の一手は、世界に視野を広げることかもしれない。

VXUSという航路。

それは、アメリカに頼りすぎないための、静かな地図。

世界の実力企業に触れ、自分のポートフォリオにもうひとつの要素を加える選択。

このETFを選ぶことは、ただの分散ではない。

「もしも」に備え、「これから」に向けて進むための、地図と羅針盤を手にすること──

そんな考え方があっても、悪くない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次