投資を始めるなら、まずiDeCo(イデコ)がおすすめです。
特に、社会人としての道を歩み始めた方、投資に興味を持ち始めた方にとっては、最初に検討すべき選択肢だと思います。
iDeCoは単に税制上の優遇を得られるだけでなく、長期的な視点での資産形成、金融知識の向上、そして老後の安心を得るための重要なツールとなり得ます。
もちろん、ベテラン社会人の方にもおすすめです。
私自身もベテラン社会人としてiDeCoを利用しています。
この記事では、iDeCoという制度はとは何か、なぜ推奨されるのか、そのポイントを説明します。
iDeCo(イデコ)とは何か?
iDeCo(イデコ)は「個人型確定拠出年金」のことを言います。
(individual-type Defined Contribution pension planを縮めたものですね)
これは、公的年金(国民年金、厚生年金)に加えて、加入者個人で運用する、いわば私的年金制度です。
加入は任意で、加入の申し込みから掛金の拠出、運用まで自分で行います。
この点が、国民年金や厚生年金といった公的年金と大きく違うところです。
自分で管理運用する私的「年金」、それがiDeCo(イデコ)です。
iDeCo(イデコ)の特徴
次に、iDeCoの特徴をまとめてみます。
- 加入者が自ら掛金を拠出し、運用方法を選択します。
- 掛金、運用益、給付を受ける際に税制上の優遇があります。
- 65歳まで掛金の拠出が可能で、60歳以降に給付を受けられます。
- 選択できる金融商品(投資信託等)は厳選されています。
- 20歳以上65歳未満の国民年金に加入しているすべての人が任意で加入できます。
一つ一つ見ていきましょう。
加入者が自分で掛金を拠出し、運用方法を選ぶ。
前述したように、iDeCoは個人で運用管理する私的年金制度です。
加入は任意ですが、掛金の拠出も運用も加入者個人が自ら行うことになります。
掛金の拠出は月額5,000円から始められます(上限は加入資格によって異なります)。
掛金や運用益、また給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が設けられている。
管理人がiDeCoをおすすめする理由の大きな理由の一つが、この税制上の優遇措置です。
まとめてみますね。
1. 掛金の積立時
拠出した毎月の掛金は、全額所得控除の対象となり、その年の所得税や翌年の住民税が軽減されます。
これはなかなか大きいです!
2. 掛金の運用時
通常、金融商品の運用で得た利益には20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかりますが、iDeCoでは非課税で運用成果を受け取ることが可能です。
3. 資産の受け取り時
拠出した資金は、原則60歳以降に「年金」もしくは「一時金」で受け取ります。
年金で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」の対象となり、一定額まで非課税で受け取ることが可能です。
特に会社員や自営業者にとっては掛金が所得控除の対象になることが、とても大きなメリットと言えると思います。
一般の会社員であれば、年末調整時に申告することで還付されます。
65歳まで掛金の拠出ができ、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができる。
iDeCoはあくまで「年金」であり、老後のための資産を形成することが目的です。
そのため、なるべくリスクを抑えた商品に長期にわたって積み立てを続けられるような設計がされており、もし転職や退職をする場合でも、それまで積み立てた資産を持ち運べるような仕組みづくりがされています。
同様の理由で、iDeCoで積み立てた資産の受け取りは60歳以降となります。
運用対象の金融商品(投資信託等)が厳選されている。
世の中には有象無象の金融商品が溢れています。
しかしiDeCoで投資できるのは、金融庁が厳選した金融商品だけとなります。
大きく分けると、定期預金や貯蓄型保険などの元本確保型商品と投資信託に分けられますが、いずれもなるべくリスクを抑えた、投資のプロでなくとも運用できるような、投資しやすい商品が選ばれています。
基本的に20歳以上65歳未満のすべての人が加入できる。
国民年金の加入者であれば、基本的に20歳以上からiDeCoに加入することができます。
資産形成は長期にわたってコツコツとやっていくもの・・・ということを考えると、20歳から加入が可能ということはとても心強いと思います。
iDeCo(イデコ)のデメリットは?
ここまでを見てみると、いいことづくめのように感じられるiDeCoですが、デメリットにも触れていきましょう。
代表的なところをまとめますね。
- 原則60歳まで引き出せません。
- 各種手数料がかかります。
- 元本割れのリスクがあります。
- 手続きが少々面倒で、時間がかかることがあります。
原則60歳まで引き出すことができない。
前述したように、iDeCoは自分で運用する「年金」です。
ですので、国民年金や厚生年金と同様に、受給は老後ということになります。
各種手数料がかかる。
税制では優遇されているiDeCoですが、各種手数料がかかります。
加入・移管時手数料、収納手数料、給付手数料等々少額づつではありますが、場合によっては手数料が運用益を上回ってしまうことも考えられますので、この点は注意が必要です。
元本割れのリスクがある。
iDeCoは積み立てた資金で投資を行います。
ですので、運用成績によっては元本割れを起こす可能性があるということも十分注意しておく必要があります。
手続きが少々面倒、時間もかかる。
iDeCoをやろうと思って最初の難関がこれかもしれません。
資料を取り寄せたり、書類を作ったりと手間がかかる上、実際申し込みをしてから結果の通知が到着するまでも時間を要します。
管理人も2〜3ヶ月かかりました。
しかし、この部分は時間が解決してくれます。
思い立ったらすぐ行動に移すことがカギ、と言えるでしょう。
デメリットと思うかは自分次第
代表的なiDeCoのデメリットを挙げてみましたが、メリットの裏返し的な部分もあると思います。
60歳になるまで引き出せないのは「年金」だと思えば当たり前のことですし、長期にわたって税制上の優遇を受けながら積み立てができるということは特筆すべき利点と言えます。
元本割れは確かに不安な点ですが、iDeCoにはリスクをなるべく抑えた商品がラインアップされています。
これらの商品をよく研究し、無理のない額で、長期間にわたって「ドルコスト平均法」でコツコツ積み立てていくことが非常に大切なのではないかと思います。
iDeCo(イデコ)に加入するには?
iDeCoに加入する際は、運営管理機関(証券会社や銀行)で手続きを行います。
多くの場合、ネット証券が選択肢として考えられます。
iDeCoをやりながら、さらに余裕資金で投資をしたいと考えている方にとっては、手数料の低さや利用のしやすさからネット証券が魅力的だと思います。
実際管理人もネット証券で運用していますが、手数料も抑えられていますしiDeCoやNISA対象の運用商品も銀行等に比べて多くラインアップされています。
またスマホアプリも用意されていますので、さまざまな情報を手軽にに得ることができます。
投資を始めるならまずはiDeCo(イデコ)がおすすめです。
投資はギャンブルではありません。
資産形成は、将来を見つめ長期にわたって、その時々のライフステージに合わせて無理のないところで、コツコツと積み上げていくものだと思います。
そうであれば、まずは税制面でも優遇されたiDeCoをコアにすることが大切だと管理人は考えます。
特に20代の方であれば、約40年も(!)積み立てられるのです。
これから投資を始めてみようという、特に若い方、もちろんベテラン社会人の方も、まずはiDeCoを通じた資産形成をおすすめします!